後輩
先輩
以前の記事『漢文の基本的な形3』で輕く紹介した雙賓文ですが、もう少し突つ込んだ内容を書かうと思ひます。
なので、『漢文の基本的な形』シリーズをまだ見てゐない人は先に讀んでおくとよいでせう。
雙賓文とは、2つの賓語(目的語)を持つ文
- 主語 + 謂語(述語) + 賓語(目的語)
漢文の基本はこの形である、といふことは「漢文の基本的な形」シリーズで書いたとほりです。
ですが、2つの賓語を持つ文があります。
- AにBを與へる
- AにBを問ふ
- AをBとする
- AにBをさせる
この手の文を漢文で表す方法があり、その形式の文を雙賓文(双賓文)と言ひます。
賓語が2つあるから雙賓文です。
雙賓文における2つの賓語のことを雙賓語といふことがあります。
直接賓語(主に人物・場所)と間接賓語(主に事物)
雙賓文における2つの賓語のことを合はせて雙賓語といひ、それぞれを直接賓語・間接賓語といひます。
- 直接賓語は主に人物(と場所)
- 間接賓語は主に事物
そしてこれらを組み合はせた雙賓文の語順は以下のとほり
- 動詞 + 間接賓語+ 直接賓語
先輩
特に「我・汝」などの人稱代詞、「之」などの指示代詞は、ほぼ確實に間接賓語になります。
つまり定語ではない單獨の代詞は何も考へずに前に書いておけば大丈夫です。
場所や範圍を扱ふ文の場合
- 公園で人に會ふ
- 駐車場で車に乘る
これらの文を漢文で書くなら
- 會人(+於)公園
- 乘車(+於)駐車場
このやうにします。
場所や範圍を扱ふ文を書く場合、それぞれの賓語を書いた後に付けます。
それだけでも良いのですが、その際「於・于」などの介詞を間に挾むと分かりやすくて良いでせう。
先輩
場所や範圍に關する語は、賓語か? 補語か?
ここはあまり重要ではない上に長くなつたので、疉んであります。
- 動詞 + 間接賓語+ 直接賓語
上の方で紹介した雙賓文の語順はこの通りです。
しかし、同じく上の方で書いた場所や範圍を扱ふ文だと、少し違ふことがあります。
〔漢〕移其民於河東。
〔日〕その民を河の東に移動させる。
ここでの「其民」は、誰か特定の人物ではなく、事物として捉へた方がシックリくるでせう。
それはそれとして、この文の語順は既述の語順と逆になつてゐることに氣付かれたかと思ひます。
- 〔1〕移其民於河東。
- 〔2〕移河東於其民。
なぜ原文では〔1〕の書き方で、〔2〕にならなかつたのでせうか?
先輩
色んな雙賓文を見たり、資料を讀んでゐるうちに、感じたことは「場所や範圍を表す語は、賓語の後に置かれやすいんだな」といふことです。
「移其民於河東」の文に對する解釋は以下のどちらかだといふ結論に達しました。
- 介詞を用ゐて直接賓語と間接賓語を倒置させた雙賓文
- 場所を表す語は補語で、介詞とともに文末に置かれた
數式つぽく表すと以下のとほり
- [動詞] + [事物の直接賓語] + 於 + [場所の間接賓語]
- [動詞] + [賓語] + 於 + [補語]
介詞を用ゐて雙賓語を倒置させる方法は後述します。
場所や範圍を表す語は、場所の間接賓語か補語かのどちらかだと思はれますが、結論は得られませんでした。
文法的な本質はともかく、結果的に見た目は變はりません。
なのでとりあへず「場所や範圍の語は(介詞とともに)後ろに置く」で大丈夫だと思ひます。
書き方の形式
何も付けない雙賓文
〔漢〕必命有司所之。
〔日〕必ず家臣に行き先を告げた。
漢文は簡潔な言語です。
どんな文であれ、基本は餘計なものを付けず、文脈に任せることです。
介詞(前置詞)を付けて倒置し、強調する
通常はモノなどの直接賓語は後ろに置かれますが、
これを強調するために前に持つてきたい場合があると思ひます。
後輩
先輩
介詞は言葉と言葉との關係性を補足的に説明するための語で、詳しいことは後日別の記事に書くことにしませう。
介詞は前置詞とも言はれてをり、漢文の介詞はほぼ全て言葉の前に付けられます。
「AB」といふ文があるとして、Aに介詞「於」を付けるなら「於AB」、Bに付けるなら「A於B」になります。
「於・于」で賓語同士を倒置する
「於」はもともと「存在する」を意味する動詞で、動詞として見た時、「在」とほぼ同じ意味です。
それが變化して「~を・~に・~に對して」といふ意味を補足する介詞になりました。
先輩
實際に使つてみませう。
〔漢〕王如施民仁政。
〔日〕王がもし民に善政を敷けば。
これの「仁政」を「民」の前に出して強調したい。
「於」を使つて倒置させてみたのが次の文。
〔漢〕王如施仁政於民。
〔日〕王がもし善政を民に敷けば。
直接賓語の「仁政」が前に出て、間接賓語の「民」に介詞「於」が付きました。
「以・將」で直接賓語を動詞の前に持つていく
「以」はもともと「使用する」を意味する動詞で、それが變化して「~を使つて・~を以て・~でもつて」といふ意味の介詞になりました。
先輩
この介詞を使ふことにより、「於・于」よりも強い倒置ができます。
それはつまり、直接賓語を動詞よりも前に持つてくることです。
〔漢〕與人天下。
〔日〕人に天下を與へる。
直接賓語「天下」に「以」を付けて倒置させてみると。
〔漢〕以天下與人。
〔日〕天下を人に與へる。
かうなります。
應用的な形、複合的な形
先輩
といふわけで、ここらへんは讀み飛ばしても大丈夫です。
基本的に疉んでありますので、興味のある人だけ讀んでみて下さい。
倒置の倒置
「於・于」の場合
〔漢〕出則教民於應敵。
〔日〕出かけたときは民に敵への對處法を教へる。
さつそく、上で紹介した形と矛盾してゐますね。
「教民於應敵」から「於」を拔くと「教民應敵」つまり普通の雙賓文になることが分かります。
ではなぜ、この文には「於」が書かれてゐるのでせうか?
思ふに、あまり大した意圖は無かつたんだと思ひます。
といふのも介詞、特に「於・于」の用法は多岐にわたるもので、そのため實際の漢文ではかなり自由氣ままに使はれてゐます。
加地伸行(2010:118)も「『於』字は、置いたり置かれなかつたりして一定してゐないし、いつどういふときに置くといふ規則もない」と述べてをり、漢文の適當さが感じられます。
- 「ここで語句が區切れるよ」
- 「この單語は注意だよ」
- 「語呂を良くするために氣分で入れるよ」
- 「あ、間違つて介詞を書いてしまつた。まあいいか」
そんなわけで、この文の作者は恐らくかういふ氣持ちで「於」を入れたのでせう。
先輩
いづれにせよ、私たちが書く際は「ここに何か介詞が欲しいな」と思つたらホイホイ入れてしまつて良いでせう。
「以・將」の場合
〔漢〕肇錫余以嘉名。
〔日〕はじめて私にめでたい名前を與へてくださる。
この文も、今までとは違ふやうに見えます。
研究してみませう。
「以・將」が付いた言葉は、倒置しやすいといふ性質があります。
- 以 + [A] + [動詞] + [B]
- [動詞] + [B] + 以 + [A]
つまり、上の2つの文は同じ意味で、しかも相互に書き替へ可能なわけです。
それを踏まへて、例文を見てみると
- 錫余以嘉名(原文)
- 以嘉名錫余(書き替へ)
全く同じ文になることが分かりますね。
さらに例文から「以」を削除してみませう。「錫余嘉名」になりました。
後輩
まるでパズルのやうですね。
「何を強調したいか」「どうすれば音讀したときの語呂がよくなるか」昔の人の工夫がみえます。
先輩
2種類の介詞を同時に使ふ
〔漢〕以一切樂具施於四百萬億阿僧祇世界六趣衆生。
〔日〕一切の樂具を四百萬億阿僧祇世界の六趣の衆生に施す。
後輩
先輩
- [以] + [直接賓語] + [動詞] + [於] + [間接賓語]
この文の構造はこの通りです。
「以」と「於」とが同時に使はれてゐますね。
なんでこんな構文になつたのでせうか。
試しにこの文を「普通の雙賓文」、つまり最も基本的な形に戻してみませう。
- 施四百萬億阿僧祇世界六趣衆生一切樂具。
- 施四百萬億阿僧祇世界六趣衆生一切樂具。
各賓語が長いので、どれが直接賓語でどれが間接賓語なのか全く分かりません。
このサイトでは各品詞を色分けしてゐますが、實際の漢文では黒一色。なほさら意味不明になりますね。
それはよろしくないので、介詞で「これが賓語だよ」といふマーカーを付ける必要があります。
またついでに「一切樂具」を強調したい。
そこで文をかう書き替へます。
- 施一切樂具於四百萬億阿僧祇世界六趣衆生。
「於」によつて雙賓語が分けられて、だいぶ分かりやすくなりました。
また「一切樂具」をもう少し強調したい。
- 以一切樂具施於四百萬億阿僧祇世界六趣衆生。
さうして出來たのがこの文。つまり例文の形です。
「以」はともかく、なぜ「於」も書かれてゐるのか。
多分なんですが、文の作者が「『於』も付けて、『四百萬億阿僧祇世界六趣衆生』が賓語であることをキッチリ示しておかう」と思つたのでせう。もしくは單なるミスか。
いづれにせよ、この手の介詞は作者の氣分・氣遣ひ次第でどうとでもなるんですね。
後輩
動詞による分類
授與 「AにBを與へる」
〔漢〕齊遣魯書。
〔日〕齊の國が魯の國に書を送つた。
授與(授与)とはつまり「與へる(与へる)」こと。
詳しく言へば、「動作主が何らかのモノA(直接賓語)を對象B(間接賓語)に與へる」ことです。
授與動詞になり得る字
この授與に關する動詞を資料等から拔粹し、まとめました。
字 | 平仄 | 拼音 | 意味 |
與(与) | 仄 | yu3 | 對等な關係の相手に物を送る |
予 | 仄 | yu3 | 同上 |
贈 | 仄 | zeng4 | 同上 |
授 | 仄 | shou4 | 同上 |
賜/錫 | 仄 | ci4(錫はxi1) | 目上の人から目下の人に物を送る |
奉 | 仄 | feng4 | 目下の人から目上の人に物を送る |
獻(献) | 仄 | xian4 | 同上 |
施 | 平仄 | shi1 | 與へる。動作や行爲をほどこす。 |
遺 | 仄 | wei4 | 物品を送り渡す。 |
饋/餽 | 仄 | kui4 | 食べ物や金品を贈る。 |
給 | 仄 | ji3/gei3 | 物品を提供する。 |
資 | 平 | zi1 | (援助するために)金品を與へる。 |
分 | 平 | fen1 | 分け與へる。配分し割り當てる。 |
假(仮) | 仄 | jia3 | 貸し出す。與へる。 |
借/藉 | 仄 | jie4 | 同上 |
齎 | 平 | ji1 | 人に物を贈り與へる。もたらす。持つてくる。 |
加 | 平 | jia1 | 與へる。數量を増やす。 |
益 | 仄 | yi4 | 數量を増やす。 |
輸 | 平 | shu1 | 送り屆ける。獻上する。 |
償 | 平 | chang2 | 返還する。 |
賀 | 仄 | he4 | (祝意を示すために)物を贈る。數量を増やす。 |
教示・質問 「AにBを問ふ」「AにBを教へる」
〔漢〕教玉人彫琢玉。
〔日〕寶石職人に寶石の加工方法を教へる。
その名の通り「教へたり質問したりする」こと。
詳しく言へば、「動作主が何らかのモノA(直接賓語)を對象B(間接賓語)に教へたり質問したりする」ことです。
教示・質問動詞になり得る字
この教示・質問に關する動詞を資料等から拔粹し、まとめました。
字 | 平仄 | 拼音 | 意味 |
教 | 平仄 | jiao1/jiao4 | 教へる。指示する。 |
訓 | 仄 | xun4 | 教へ導く。諭す。練習して身に付けさせる。 |
誨 | 仄 | hui4 | 教へ導く。 |
示 | 仄 | shi4 | 示す。人に見せて知らせる。教へ導く。 |
觀(観) | 平 | guan1 | 顯示する。あらはす。示す。 |
語 | 仄 | yu4 | 傳へ知らせる。告げる。 |
告 | 仄 | gao4 | 告げる。目上の人から目下の人に知らせる。目下の人から目上の人に申しあげる。報告する。通知する。表明する。教へ諭す。 |
任 | 仄 | ren4 | 任せる。役職につける。自由にさせる。 |
命名・定義 「AをBとする」
このタイプの文を雙賓文として紹介してゐる資料はほとんど無く、わづかに『青蛙亭漢語塾・文法・五文型』に見えるだけです。
そのため命名・定義の文は雙賓文として一般的に認められてゐない可能性があります。
しかし結果的に雙賓文のやうな構造の文になるので、このサイトでは雙賓文として紹介することにします。
A謂之B
〔漢〕事行失中,謂之姦事。
〔日〕事情と行爲とが妥當性を失ふ、これを姦事といふ。
ちなみに「事行失中」と「之」はイコールなので、「謂事行失中姦事」もしくは「謂事行失中於姦事」とすることができさうです。
つまり「A謂之B」→「謂AB」ですね。
しかし實際の漢文では「謂AB」は見られず、ほとんど「A謂之B」の文で書かれてゐます。
以A爲B
〔漢〕要之,以仁義爲本。
〔日〕これを總括すると、仁義を基本とする。
これも「以A爲B」を「爲AB」とできさうですが、多くの書籍では專ら「以A爲B」になつてゐます。
後輩
命名・定義動詞になり得る字
少ないですが、まとめました。
字 | 平仄 | 拼音 | 意味 |
謂 | 仄 | wei4 | |
爲(為) | 仄 | wei2 |
動詞の使動用法 「AにBさせる」
使動用法とは?
使動用法とは、「本來使役の意味をもたない動詞や名詞・形容詞が、ある條件のもとで使役動詞となる」こと。
先輩
後輩
- 名詞・形容詞の下に賓語をつける
- ふつう賓語をとらない動詞(自動詞)の下に賓語をつける
- 賓語をつけられる動詞(他動詞)の下に2つの賓語をつけて雙賓文にする
これだけで、使動用法になります。
使動用法の例
〔漢〕左之不左,右之不右。
〔日〕その馬を左に向かせても左を向かず、その馬を右に向かせても右を向かず。
この文で「左」は「左を向く」、「右」は「右を向く」といふ意味の動詞。
そしてこの2つに賓語「之」を付けることで、それぞれ「左を向かせる」「右を向かせる」になるわけです。
また「不左」「不右」は賓語をとつてゐないので、そのまま自動詞で「左を向く(向かず)」「右を向く(向かず)」です。
それを踏まへて、他動詞に2つの賓語を付けて雙賓文にするとどうなるか、見てみませう。
〔漢〕李氏飮大夫酒。
〔日〕李武子は大夫に酒を飮ませた。
「飮」は賓語をとることができます。「水・酒・茶」などですね。
さうして「飮水」「飮酒」「飮茶」はそれぞれ「水を飮む」「酒を飮む」「茶を飮む」になるわけです。
ここでの「水・酒・茶」は直接賓語になります。
そこにさらに人物の賓語、つまり間接賓語をいれると、例文の「飮大夫酒」になり、「大夫に酒を飮ませた」といふ文が書けるのです。
使動用法による使役文よりもオススメな文型がある
動詞の使動用法による使役文の書き方がわかりました。
しかし使役文にはもう1つの書き方がありまして、それは「使・令」などの字を用ゐた兼語式使役文です。
使役形の作り方は次の2つ。
- 動詞の使動用法による雙賓文
- 「使・令」などの字を用ゐた兼語式使役文
一般的に前者より後者の方が、使役形として使ひやすく、誤解・誤讀の可能性が少ないです。
小方伴子(2002)が「一般に、使動用法は漢代以降徐々に廢れていき、それを補ふかのやうに、使令兼語式が使役を擔ふ構文としての廣がりをみせていく、といはれてゐる」と述べてゐるやうに、この使動用法は、時代が下るにつれて段々と影が薄くなつていきました。
先輩
使役文については、そのうちどこかで記事を書きます。
使動用法になりやすい字
理論的には全ての名詞・形容詞・動詞が使動用法として活用可能ですが、資料から用例のある字をまとめました。
字 | 平仄 | 拼音 | 意味 |
飮 | 仄 | yin4 | 飮み物を飮む。 |
負 | 仄 | fu4 | 背負ふ。負擔する。かうむる。 |
被 | 仄 | bei4 | 同上 |
生 | 平 | sheng1 | 生じる。發生する。 |
妻 | 仄 | qi4 | 嫁がせる。 |
佩 | 仄 | pei4 | 服の裝飾品などを身につける。帶びる。 |
まとめ
後輩
先輩
本記事では雙賓文の構造について紹介しました。
これらの文を使つて、普通の文よりも複雜な文を書いてみませう。
- 漢文の基本的な形3 謂語(述語)+賓語(目的語)
- 【未完】使役文について
註と參照文獻
參照文獻
▼論文
- 牛島徳次(1964年2月18日). 「古代漢語の雙賓語について」. 「中國語學」. https://www.jstage.jst.go.jp/article/chuugokugogaku1955/1964/139/1964_139_1/_pdf/-char/ja>(PDF), 閲覽日: 2019年10月26日139, pp. 1-6.
- 小方伴子(2002年11月26日). 「先秦・兩漢の使動用法と使令兼語式」. 「中國語學」. https://www.jstage.jst.go.jp/article/chuugokugogaku1955/2002/249/2002_249_1/_pdf/-char/ja>249, pp. 1-19.
- 椿正美(2010年3月25日). 「六朝譯經の文體に見られる雙賓構造の特徴」. 身延論叢編輯委員會「身延論叢」. 身延山大學佛教學會. <https://minobu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=346&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1>(PDF), 閲覽日: 2019年10月26日15, pp. 91-107.
▼書籍
- 加地伸行 等(2010年12月13日). 『漢文法基礎』. 講談社, 學術文庫, 608p.
- 加藤徹(2018年12月10日). 『白文攻略 漢文法ひとり學び(第8刷)』. 白水社, 206p.
▼webサイト
- haneta(2019年某月某日). 「これならわかるぜ! ためぐち漢文・漢文の基本構造篇」. 漢文の小窓. <https://ike-ike.sakura.ne.jp/softvoice/cgi/kanbunnokomado/files/medias/tameguchikanbun/tameguchi_kozo1.pdf>, 閲覽日: 2019年10月10日.
- 植田眞理子(2016年某月某日). 「文法-五文型」. 青蛙亭漢語塾. <https://www.seiwatei.net/kanbun/index.cgi?htm=gobunkei>, 閲覽日: 2019年10月10日.