指示代詞(指示代名詞)について

先輩! 代詞にはもう1つあるんだつて?

後輩

先輩

指示代詞のことだね

 

前囘ぜんくわい人稱にんしよう代詞につづいて、今囘こんくわいは指示代詞について書いていきます。

▼筆者がよく使ふ指示代詞まとめ

  • 「これ・この・ここ・ここの」は「此・是・之」
  • 「あれ・あの・あそこ・あそこの」は「彼・其」
  • 「不特定の誰か・何か」は「或・某」
  • 「ほかの・それ以外の」は「他」
  • 「誰も~ない・何も~ない」は「莫」

 

人稱にんしよう代詞の記事

人稱代詞(人稱代名詞)について

 

代詞とは

代詞(代名詞)とは「わたし・あなた・かれ」とか「これ・そこ・どれ・そんな」などの言葉です。

英語だつたらI You He Sheなどにあたるもの。

これが使へないと、作文の幅はかなり制限されることでせう。

 

代詞は更に人稱にんしよう代詞と指示代詞に分かれます。

  • 人稱にんしよう代詞:わたし、あなた、彼など。人物にくわんするもの。
  • 指示代詞:これ、あれ等、モノにくわんするもの。

この記事では指示代詞について書いていきます。

※代詞とは代名詞のこと。人稱にんしよう代詞とは人稱にんしよう代名詞のこと。このサイトでは漢文における代名詞のことを代詞と言ふことにしてゐます。

 

指示代詞の一覧

種類 ピンイン 主格 所有格(定語) 賓格
近稱 ci3
近稱 shi4
近稱 si1
近稱 zhi1
近~中 er2
中~遠 qi2
遠稱 bi3
近~遠 fu2
遠稱 nai3
虚稱 huo4
虚稱 mou3 ○※
他・佗・它 傍稱 ta1
無稱 mo4 × ×

用例が確認できた場合のみ○を付けた。なので○が付いてゐない所は筆者が未確認なだけで、實際の漢文では使はれることがあるかもしれない。
※…虚稱の指示代詞としての「某」が主格として使はれる例は未だ見えず。但し一人稱代詞としての「某」が主格に用ゐられる例はあつたので、これより推測して○とした。

 

指示代詞と三人稱代詞は通ずるところあり

なんか人稱代詞の時と同じ字がある

後輩

先輩

一部の字は共通だよ

特に遠稱ゑんしようの「アレ」を意味する「彼・其」などは、三人稱の人稱にんしよう代詞と同じやうに使へます。

實際じつさいの漢文でも「これは指示代詞としてむべきか? 人稱にんしよう代詞か?」などとなやむことがあり、かなり混然とした使はれ方をしてゐる印象です。

 

近稱と遠稱。「コソアド」のこと

コレ コノ ココ ココノ
ソレ ソノ ソコ ソコノ
アレ アノ アソコ アソコノ
ドレ ドノ ドコ ドコノ

學校がくかうなんかで「コソアド言葉」といふのを習つたことがあるでせう。

漢文にもそれと同じ働きを持つ字があります。

先輩

疑問にくわんする代詞「何・誰」などは、後日また別の記事で書くよ

 

「これ・この・ここ・ここの」を表す近稱「此・是・斯・之」

『管子・海王』

〔漢〕其大暦也。

 

〔日〕これがその大まかなかずである

『管子・海王』

〔漢〕後生

 

〔日〕この人は若者の中でも比べられる者がゐない(ずばけてゐる)

『管子・輕重乙』

〔漢〕曷以

 

〔日〕私はどのやうにしてこれを理解しようか

「これ」を表す例文をげてみました。

この近稱きんしようの指示代詞は以下のやうな事を表現可能です。

  • 人物を指す:この人・この方
  • 事物を指す:これ・この物・この動物
  • 事柄を指す:これ・この事例・この場合
  • 時間を指す:この時・この日・これ(から/まで)
  • 場所を指す:ここ・この場所・こちら
  • 状態を指す:このやうに・このやうな

 

實際じつさいの漢文では多く「此・是」が使はれてをり、筆者もそれに倣つてゐます。

「斯」は用例が少ない印象。

ただし賓語として使ふ場合は「之」を使ふ場合もあります。

 

「之」は形式的な賓語として使はれることもある

『呂氏春秋・適威』

〔漢〕也。

 

〔日〕民がこれをよいと思ふなら(私も)うれしく思ふ

「善」には多くの意味があり、「よしとする」といふ動詞の意味のほか、「よい」といふ形容詞の意味もあります。

なのでもし「則~」と書かれてゐたなら「民が善良ならば~」とまれる可能性があり、作者の意圖いとつたはらないかもしれません。

 

このやうな時に「之」を、その動詞の後ろに付けて「この字は動詞ですよ」と讀者どくしやに指示することができれば大丈夫ですね。

 

『史記・廉頗藺相如列傳』

〔漢〕相如,必

 

〔日〕私は蘭相如に會つたら、必ず彼を辱かしめよう

また、同じ動詞でも「之」を付けることにより、「この字は他動詞ですよ」と明示することも可能です。

例文では「辱」がその動詞ですが、この字には「はづかしめる」といふ他動詞の他に「はづかしめられる・恥づかしく思ふ」といふ自動詞として使はれることがあります。

なので「相如,必」とすると「私は蘭相如に會つたら、必ず辱かしめられる」と、誤解されかねません。

先輩

多くの書物で「之」が付けられてゐる例が多い印象です。

 

「此・斯」と「是」とは、何かが違ふ説

いくつかの研究によると、同じ指示代詞でも「此・斯」等と「是」との間には、なにか微妙な違ひがあるんぢやないか、といふ指摘が見受けられます。

まだその論文を十分にめてゐないので、今のところはあまり突つ込んだ事を書かないでおきます。

宿題つてやつね

後輩

 

「あれ・あの・あそこ・あそこの」を表す遠稱「彼・夫・其・乃」

この遠稱ゑんしようの指示代詞は以下のやうな事を表現可能です。

  • 人物を指す:あの人・あの方(三人稱代詞的な使ひ方)
  • 事物を指す:あれ・あの物・あの動物
  • 事柄を指す:あれ・あの事例・あの場合
  • 時間を指す:あの時・あの日・あれ(から/まで)
  • 場所を指す:あこ・あの場所・あちら

 

遠稱ゑんしようでよく使はれるのは基本的に「彼・其」で、筆者もこれに倣つてゐます。

遠稱「彼」

『孟子・告子章句下』

〔漢〕徒,以

※「諸」は「之於」が縮まつた語。つまり「徒取之於彼」と同じ文です。

 

〔日〕ただあのくにから奪つてこのくにあたへる

「彼」は單獨たんどくで主語にも賓語にも使へますし、「彼○○」のやうな形でも大丈夫です。

 

例文でも書かれてゐますが、指示代詞の「彼」は、「此」と對比する形で使はれることが多い印象です。別に單獨たんどくでも大丈夫ですが。

ただし文中で「彼⇔此」の對比たいひはあつても「彼⇔是」の對比たいひは見たことありません。

 

ちなみに人稱にんしよう代詞としての「彼」にたいするのは「我」。

「アレとコレ」「ワタシとカレ」を文中で對比たいひさせる場合は注意しませう。

 

主に定語(所有を表す語や修飾語)として使はれる「其」

『春秋左氏傳・莊公』

〔漢〕下

 

〔日〕(車から)降りてその(敵軍の)轍をみる

指示代詞としての「其」は、「彼」に比べると用例は多いですが、ある制限があります。

 

その制限とはもつぱら定語として使はれるといふことです。

定語とは、名詞に付く修飾語、すなはち連體れんたい修飾語のこと。

例文でも「其轍」で、名詞「轍」の前に付いてるね。

後輩

 

『莊子・繕性』

〔漢〕不可圉其去不可止

 

〔日〕その(外から)るものは防ぐことができないしその(内から)去るものは止めることができない

こんなふうに、名詞化された部分に付けるのもアリです。

例文では「もの」「去るもの」と、それぞれ動詞が名詞化されてゐますね。

それに「其」を付けて「そのるもの」「その去るもの」です。

 

  • + [謂語]
  • [謂語] +

つまり「其」を使ふときは、このやうな形ではなく

 

  • 其[名詞・名詞句] + [謂語]
  • [謂語] + 其[名詞・名詞句]

かう書くことがほとんどです。

 

日本語でたとへると

  • ×「それが・それは」「それを・それに」
  • ○「その~が・その~は」「その~を・その~に」

こんな感じ。

 

先輩

この制限は三人稱さんにんしよう代詞でもあるから注意ね

 

選擇「その中の~個」
『蘇軾・石鐘山記』

〔漢〕一二

 

〔日〕その中の1、2の石を選んでそれを叩いた

數詞すうし數字すうじ)の前に「其」を置くことで、こんな便利な表現ができます。

「擇一二於此内」「自此中擇一二」のやうな冗長な文を書かずにむでせう。

 

不特定の何かを表す虚稱「或・某・甲」

  • どこかの誰か・何か
  • 誰々さん
  • とある人・モノ・年月日・時刻

不特定な人・モノを示したい場合は「或・某・甲」が使はれます。

 

不特定な個人・集合「或」

『論語・八佾』

〔漢〕問禘之説。

 

〔日〕ある人が禘祭について質問した。

この「或」は、壓倒的あつたうてきに主語として使はれてゐる印象です。

賓格はもちろん、「ある人の~」といつた所有格としても、未だ見たことがありません。

 

一般化・普遍化「誰でも・いかなる人でも」

『道徳經(老子)・31』

〔漢〕物惡之。

 

〔日〕(武器のやうな)ものは誰もがそれを嫌ふ。

「人類みな~である」のやうに、普遍的な事を述べたい時に使へます。

副詞「皆」などと意味的には似てゐますね。

 

自由に書き替へられさうですが、注意點として、以下があります。

  • 〔1〕「物惡之」→「ものは誰もがそれを嫌ふ」
  • 〔2〕「物惡之」→「ものがすべてそれを嫌ふ」

〔1〕は「ものについて言へば、誰もが~する」となり、「物」が主題主語として分かりやすいのですが、

〔2〕のやうに書くと「ものがすべて~する」と解釋される。つまり「物」が施事主語として讀み取られる可能性があります。

 

竝列と列挙「あるいはA、あるいはB」

『孟子・粱惠王章句下』

〔漢〕謂寡人勿取,謂寡人取之。

 

〔日〕ある人は(燕を)併合するなと言ひ、ある人は(燕を)併合せよと言ふ。

「或」の文を2つ竝べて「或A,或B」として列擧れつきよすることが可能です。

 

下記の文章は全て「或A,或B」で表すことができます。

  • 〔人物〕ある人はA、ある人はB
  • 〔事物〕あるものはA、あるものはB
  • 〔場所〕ある所はA、ある所はB
  • 〔事例〕ある場合はA、ある場合はB

 

3つ以上を列擧れつきよする場合も理論的には可能だと思ひますが、その事例は未確認です。

恐らく3つ以上をならべるとクドくなるからでせう。

 

さまざまな概念をはぐらかす「某・甲」

『論語・衞靈公』

〔漢〕子告之曰:「在斯,在斯。」

 

〔日〕孔子は彼(盲人)に告げて言つた「誰々がここに居ます、誰々がここに居ます」

※「誰々がここに居ます」は直譯ちよくやくで、意譯いやくすると「こちらが誰々さんで、あちらが誰々です」と、盲人のためにこゑで人を紹介する文になります。
『史記・項羽本紀』

〔漢〕前時喪,使公主事。

 

〔日〕以前のとある人の葬儀では、貴方にとある仕事を任せた。

特に「某」は、日本語でも使はれますね。

「某氏」「某社」「某時刻」

後輩

 

  • 〔1〕「それ」についてハッキリ分かつてゐないから、仕方なく伏せておく
  • 〔2〕「それ」について分からないけど、知つたところでどうでも良い情報だから伏せておく
  • 〔3〕「それ」について分かつてるけど、敢へて伏せておきたい

この代詞は、このやうな場合に使ふもので、人・モノ・場所・時間、その他いろんな事に使へます。

まあ、だいたい日本語と同じ感覺かんかくで使つてよいせう。

 

「甲」も「某」と同じ意味の代詞として使用可能で、「某甲」と2字を併せても大丈夫。

實際じつさいの漢文では殆どが「某」が使はれてをり、筆者もそれに倣つて「某」を使つてゐます。

 

また「某」は謙遜の意味を持つた一人稱いちにんしよう代詞としても使へます。

おそらく「どこの馬の骨とも分からぬ私なんかが……」みたいなニュアンスなのでせう。

 

一人稱いちにんしよう代詞としての「某」が使はれるのは、手紙や對話たいわの中。

つまり相手の存在が明確化された文脈で用ゐられるわけです。

 

「ほか」を表す傍稱「他・佗・它」

『孟子・粱惠王章句下』

〔漢〕王顧左右而言

 

〔日〕王は左右を見て別の話題を言つた。

例文では賓語として使つてゐますが、單獨たんどくの主語として使はれてゐる例は未確認です。

先輩

「他」が單獨たんどくで主語になる場合が未確認なだけで、「他人」のやうに他の名詞と合體がつたいした形はあり得ます。

先輩

あ、それと三人稱さんにんしよう代詞(カレ)としての「他」は普通に單獨たんどくで主語になるよ。

 

それぞれの字の使ひ分けといつても、特にありません。

「他・佗・它」はいづれも發音はつおんが同じなので、通用することができるからです。

ぢやあ馴染みのある「他」を使はう

後輩

 

  • 他の人→他人
  • 他の日→他日
  • 他の考へ→他意

またこの字は多く定語(修飾語)として使ふことが可能です。

どんどん使ふとよいでせう。

 

「無いこと」を表す無稱「莫」

『荀子・解蔽』

〔漢〕遠方不致其珍。

 

〔日〕遠方でその地の珍しい産物を送らない所はない

んん?

後輩

先輩

私も最初見たときは意味不明だつたわ

この無稱むしようといふものは、日本語には無い概念なので、注意する必要があります。

 

無稱とは

漢辭海かんじかい』に書いてある「莫」の説明を要約すると以下のとほり。

  • それ自體じたいが人や事物・場所の存在を否定する。
  • 主語にのみなり、謂語の前に置く。
  • ふつう話題の内容を限定する何らかの語を前に置く。

「不存在・無いこと」を表すから無稱むしようといふんですね。

 

また『漢辭海かんじかい』は英語と日本語のやくとして、以下のやうに説明してゐます。

  • 〔人物〕nobodyに相當さうたう。誰も~ない。~する人がゐない。
  • 〔事物〕nothingに相當さうたう。何も~ない。~するものはない。
  • 〔場所〕nowhereに相當さうたう。どこにも~ない。~する場所がない。

この説明の方が理解しやすいでせう。

とりあへず「代詞 + 否定」みたいなものと思つておかう…

後輩

 

話題を限定する語について

話題の内容を限定する語が付いた場合、その語が主部になり、入れ子の文になります。

  • 不致其珍特産品を送らなかつた所はない
  • 遠方[不致其珍]遠方では[特産品を送らなかつた所はない]

遠方が主部、緑の[]に入つた部分が謂部になつてゐるのが分かりますね。

 

無くてもよい

『韓非子・難一』

〔漢〕吾楯之堅,能陷也。

 

〔日〕私の盾の堅さたるや、何物も貫くことはできない

また「ふつう話題の内容を限定する何らかの語を前に置く」といふ説明があつたとほり、その語は無くても大丈夫です(ある場合の方が多いですが)

例文で、もし話題の内容を限定する語を置くなら「吾楯之堅,天下莫能陷也」となるでせう。

 

その限定される範圍を廣く取りたい場合。「世の中で・宇宙で」など

『戰國策・楚策1』

〔漢〕天下能當也。

 

〔日〕天下において誰も對抗たいかうできない

「天下・世界・宇宙」などの言葉を、そのまま前に置けば大丈夫です。

 

「莫」を含む文の作り方

  • 私は本を
  • 鳥が飛んでゐる
  • 可住ここは住むことができる

まづは普通の文を作ります。

場所を表す「此」は、ここでは主題主語としておいて下さい。

 

  • 誰も本をない
  • 何も飛んでゐない
  • 可住どこにも住めない

次にそれぞれの主語を「莫」に置き換へます。

 

  • 學校學校がくかうでは誰も本をない
  • / 空には何も飛んでゐない
  • 宇宙可住 / 宇宙ではどこにも住めない

そして最後に、必要におうじて範圍はんゐを表す言葉を付けて完成。

先輩

日本語には無い概念だから、パズル感覺かんかくで組み立てていきませう

 

複數形を成す接尾語「等・們」

人稱にんしよう代詞の記事ですでに書いてゐるので、そちら參照。

人稱代詞(人稱代名詞)について

 

まとめ

指示代詞のこと、何となく解つてきたよ

後輩

先輩

代詞は文章の潤滑油みたいなものだからね。

そんなわけで、どんどん代詞を使つていきませう。

 

▼筆者がよく使ふ指示代詞

  • 「これ・この・ここ・ここの」は「此・是」
  • 「あれ・あの・あそこ・あそこの」は「彼・其」
  • 「不特定の誰か・何か」は「或・某」
  • 「ほかの・それ以外の」は「他」
  • 「誰も~ない・何も~ない」は「莫」

 

▼代詞に關する他の記事

人稱代詞(人稱代名詞)について

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です