書くための漢文研究

  • プロフィールとサイト説明

漢文の助詞(助辭)について その1、構造助詞

2020年9月5日

漢文の助詞(助辭)について その1、構造助詞

1.2.付加的な構造

漢文の付加的な形 助動詞

2019年11月24日

漢文の付加的な形 助動詞

1.2.付加的な構造

漢文の付加的な形 定語と状語などの修飾語

2019年11月19日

漢文の付加的な形 定語と状語などの修飾語

1.2.付加的な構造

指示代詞(指示代名詞)について

2019年11月11日

指示代詞(指示代名詞)について

2.助字・語法篇

雙賓文の書き方、プラス介詞。「AにBを與へる」「AにBを問ふ」「AにBさせる」「AをBとする」

2019年10月29日

雙賓文の書き方、プラス介詞。「AにBを與へる」「AにBを問ふ」「AにBさせる」「AをBとする」

1.1.基本的な構造

判斷文の書き方バリエーション。「A者B也」「A是B・A爲B」など

2019年10月20日

判斷文の書き方バリエーション。「A者B也」「A是B・A爲B」など

1.1.基本的な構造

存現文の書き方。「ある・ない」「多い・少ない」「雨が降る」など

2019年10月20日

存現文の書き方。「ある・ない」「多い・少ない」「雨が降る」など

1.3.應用的な構造

漢文の基本的な形3 謂語(述語)+賓語(目的語)

2019年10月20日

漢文の基本的な形3 謂語(述語)+賓語(目的語)

1.1.基本的な構造

日本の氣象災害の漢譯まとめ(日本語付き)

2019年10月15日

日本の氣象災害の漢譯まとめ(日本語付き)

未分類

漢文の基本的な形2 主語+謂語(述語)

2019年10月11日

漢文の基本的な形2 主語+謂語(述語)

1.1.基本的な構造
  • 1
  • 2

檢索

自己紹介

萬朶櫻(ばんだのさくら)

 

本業はイラストレーター。文章は歴史的假名かな遣ひで書く。

漢文で日記を書くといふ趣味が高じてこのサイトを作つた。

 

詳しい自己紹介等はこちら。

 

Follow @kakukanbun

Tweets by kakukanbun

動畫版つくりました

バナー置き場

カテゴリー

  • 未分類 1
  • 漢文の書き方 13
    • 1.文法篇 11
      • 1.1.基本的な構造 7
      • 1.2.付加的な構造 3
      • 1.3.應用的な構造 1
    • 2.助字・語法篇 2

アーカイブ

  • 2020年9月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月

アーカイブ

カテゴリー

Recent Posts

  • 漢文の助詞(助辭)について その1、構造助詞
  • 漢文の付加的な形 助動詞
  • 漢文の付加的な形 定語と状語などの修飾語
  • 指示代詞(指示代名詞)について
  • 雙賓文の書き方、プラス介詞。「AにBを與へる」「AにBを問ふ」「AにBさせる」「AをBとする」

自己紹介

萬朶櫻(ばんだのさくら)

 

本業はイラストレーター。文章は歴史的假名かな遣ひで書く。

漢文で日記を書くといふ趣味が高じてこのサイトを作つた。

 

詳しい自己紹介等はこちら

 

Follow @wanduoying

HOME
  • プロフィールとサイト説明

© 2023 書くための漢文研究 All rights reserved.